1月に高配当株メインでいくぞと書いたばっかりですが2020年4月からはインデックス投資メインにします。
漫画バビロンの大富豪の教えを読んで堅実に行こうと思ったんですよ。
自分に個別株の才能はないと気づいてしまったんですね。指数の力を信じることにしました。
これまでも積立NISA+楽天投信+企業型確定拠出年金でポートフォリオの中の最大部分はインデックス投資だったんですが毎月追加していく分でも高配当個別株ではなくインデックス投資にしていこうという誓いです。
やはり配当再投資戦略は資産形成期では税金の面で不利になるのは間違いないのでインデックス投資で資産を増やします。インデックス投資も売るときに税金はかかるけど課税を先延ばしにできるからね。
夢は配当金生活とかセミリタイアですが計算してみると何年先やねんとなりますしそもそも積み立てNISAがとりだせるのだって約20年先ですし。
企業型確定拠出年金なんて取り出せるの30年以上先だし…
配当金で生活できそうな1億円まで溜まったらまた考えます。
>>投資方針について
アセットアロケーション
今は子どももおらず夫婦共働きなので私の資産は現金20%:リスク資産80%で投資を進めていこうと思います。
妻の分は積立NISA+楽天投信と現金というPFです。
家計でみると現金30%:リスク資産70%でしょうか。
日本株
GMOクリック証券で優待銘柄狙い+信用取引で米国株投資のための小銭稼ぎをします。
新型コロナウイルスによる株価下落とリターン狙いの無茶な取引で2020年1月~3月で200万円以上損失を出しました。
妻には伝えてません。大草原不可避。
これがインデックス投資をコアに据えようとした理由ですね。
それでも懲りずに信用取引で小銭稼ぎしますが。
相場で負けた金は相場で取り返す。

SBIネオモバイル証券では高配当株をちまちま買っていきます。
1株単位で買えて手数料が実質18円/月というのはほんと便利ですね。
現在日本株はポートフォリオの25%を占めていますが10%程度まで落としたいです。
次回の暴落の時までに現金を貯めておいて優待銘柄を買い漁りたいです。
ぼくの勤め先は化石化した日本企業のお手本みたいな会社で超絶年功序列で若手の給料が安いので
信用取引で種銭を増やしていきたいというのが思惑です。
冒頭に書いた通り堅実にいくなら信用取引はやめるべきなんですが…
米国株
米国特定口座の50%はVOO・VTを積み立てようと思います。
サテライト的にQQQ・VIGも買い付けようと思っています。
といっても8万円/月しか入金できないのでポートフォリオが育つのはかなり時間がかかりそうですが。
ちなみに今のPFはこんな感じ。

まだVOOは買ってすらないんですけどね。
個別株たちは含み損を解消できたら売却してく予定です。
VYM・SPYDは売却するか持っておくかは悩みどころです。
S&P500に関する金融商品なら投資信託や東証にあるETFでも買えるのですが
将来的には円安が進むと思っています。
そのために外貨でも資産を持っておきたいなーと。
国内から円でiシェアーズS&P500米国株ETF(1655)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に投資できるんですよね。円で買えて、配当も円でもらえて二重課税の問題も解消できるのですが長い目ではドル建てが為替差益を生み出してくれると思ってます。
人生100年と考えるとまだ70年は生きる計算になりますからね。
70年後の日本がどうなるか考えると恐ろしいです。人口も減るし国力も落ちて円の価値は下がると思っています。
つみたてNISA
妻と合わせて10万円を投信にぶち込んでいます。
楽天証券と楽天カードを使って33,333円と16,667円の計50,000円積み立てています。
- 楽天・全米株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim新興国株式インデックス
企業型確定拠出年金(DC)
15,000円/月をMSCIコクサイに連動する投信を購入しています。
うちの会社の上限なんですが掛け金を引き上げてほしいですね。
あとはeMaxisシリーズを選ばせてほしいです。
三井住友信託のDCなので三菱UFJ国際のeMaxisシリーズは難しいと思いますが…
まとめ
個人年金保険は解約したので少し身軽になりました。
家計に余裕ができればもっと米国株に突っ込もうと思います。
信用取引で現金200万円を消したのが痛いですね。
米国8万円、投資信託10万円、DC1.5万円、ネオモバ0.5万円=20万円/月が当面の入金になりそうです。
配当金は配当があって目に見える成果?があるけどインデックス投資は口座の数字が変動するだけなのですこし退屈ですね。持ちこたえることが投資成功の近道ってかっこいい。
まずは入金力を上げるために節約と日本株短期売買で稼ぐ所存です。
あー種銭が足りない。
ブログは考え方の変化を記録として残せるので便利ですね。

にほんブログ村
コメント