
ご安全に。つなかんです。
戦じゃなくて選挙 漢字を間違えているのはご愛嬌。
明治時代の人が見たらなんて思うのかと超懐古してみたりもするんですが、自由選挙で多様な候補者が出るのは豊かになって言論の自由が保障されてていいことだよね。
日本という国が精神的に未熟になっている気がしないでもないですが、たぶんどの時代でも同じような状況だったんでしょう。
後藤さんとか、スーパークレイジー君とかコロナは風邪の人とかホリエモン新党とかかつての「政治家」というイメージではない人の立候補も増えています。
ネタ枠…?(失礼)が増えてきて若者の投票率が上がるんじゃないかと、思ったりしたんです。
選挙権の年齢引き下げもあったもしかするとスーパークレイジー君が都知事になる可能性もあるのではと思ったんで可能性があるのか考えてみます。
東京都の人口から考えてみる
東京都の人口は2020年5月時点で14,002,973人です。
ただ人口別のデータは2020年1月版しかなかったのでこちらで計算します。
東京都人口総数 13,834,925人
うち日本人 13,257,596人
うち外国人 577,329人
さらに年齢別では下記の通りです。
日 本 人 | |||
年齢 | 計 | 男 | 女 |
総 数 | 13,257,596 | 6,522,813 | 6,734,783 |
0~4 | 525,974 | 269,176 | 256,798 |
5~9 | 522,947 | 267,744 | 255,203 |
10~14 | 504,920 | 258,876 | 246,044 |
15~19 | 524,760 | 267,189 | 257,571 |
18 | 104,952 | 53,438 | 51,514 |
19 | 104,952 | 53,438 | 51,514 |
20~24 | 707,473 | 351,100 | 356,373 |
25~29 | 850,493 | 427,953 | 422,540 |
30~34 | 885,444 | 449,404 | 436,040 |
35~39 | 956,642 | 490,306 | 466,336 |
40~44 | 1,034,011 | 528,666 | 505,345 |
45~49 | 1,143,924 | 579,895 | 564,029 |
50~54 | 1,010,124 | 521,017 | 489,107 |
55~59 | 822,822 | 425,141 | 397,681 |
60~64 | 671,666 | 341,423 | 330,243 |
65~69 | 701,729 | 347,231 | 354,498 |
70~74 | 765,557 | 362,139 | 403,418 |
75~79 | 648,455 | 283,635 | 364,820 |
80~84 | 480,989 | 193,415 | 287,574 |
85~89 | 313,816 | 110,894 | 202,922 |
90~94 | 141,405 | 39,434 | 101,971 |
95~99 | 38,404 | 7,414 | 30,990 |
100以上 | 6,040 | 761 | 5,279 |
不詳者 | 1 | – | 1 |
不詳者1ってなんやw
18歳19歳は15~19歳を5で割りました。
これによると18~29歳は1,767,870人です。有権者11,388,899人のうち、15.52%程が若年層ということですね。
あっ(察し)
全10代、20代が投票に行ってスーパークレイジー君に投票しても60~74歳の213.8万人に踏みつぶされます。
ちなみに前回の都知事選の投票率は59.73%です。
政治に革命が起こることはない
民主主義での選挙権は一人一票です。
平等で良いのですがやはり年齢層による人口総数で負けます。
日本は若者が減り、高齢者が増えていく超高齢化社会に突入しています。
税金は上がり続け、様々な社会保障として(税金を納めている割合が低い)高齢者に還元されています。
今の高齢者は基本的に逃げ切りです。
政治家は当選するために票を欲します。有権者の15%しか占めない若者向けの政策を採用するよりボリューム層でさる中~高齢者向けの政策を採用します。
若者向けの政策を多く実現させるには、若者の投票率を上げる戦略をとる必要があります。
この時代にネット選挙をやらないのは若者の投票率を上げさせないためじゃないかという陰謀も微粒子レベルで存在しています。
民主政治はマジョリティーに流れます。
じゃあマイノリティーが投票しても意味ないやんってなりますが、投票率が上がり票田として認識されてくればマイノリティー向けの政策も充実してきます。
小さいながらも行動することが大事だと考えます。
それに平等選挙は明治時代から多くの人の悲願です。誰でも一人一票投票できることの歴史の重みを噛みしめて投票にいきましょう。
東京で新型コロナウイルス感染者が増えていますが、外出や通勤自粛の話が大々的に出ないのは選挙があるからだと思っています。
2020年8月31日まで『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』が無料で公開されています。
教養として日本史の復習はいかがでしょうか。
国政・地方問わず選挙には行きましょう!
ちなみにぼくは千葉県民なので知事選の選挙権はないです。
人生最大の教訓は、愚かな者たちでさえ時には正しいと知ることだ。
ウィンストン・チャーチル 英国首相 1874年-1965年
関係ないけど私にも清き1票をお願いします。

にほんブログ村
コメント