
お小遣いが少なすぎる
そう感じているあなたに自分のお小遣いマシンを作ってプチ贅沢するために株式投資を提案します。
新生銀行が実施しているサラリーマンのお小遣い調査(2018)によると1か月の平均お小遣いは
男性:39,836円 女性:34,854円
だそうです。
大きな贅沢をしなければやっていけそうな金額ですがあればあるだけ嬉しいのがお金です。
でも給料はなかなか上がらない・・・
税金ばっかり増えて手取りが増えない・・・
日々の出費だけで苦しい
株式投資にはそんな悩みを解決させてくれる力があります。
株で資産を増やそう
株というと怖いイメージがありますよね。
2008年にはリーマンブラザーズが破綻し世界的な金融危機もありました。
しかし世界(主に米国)の株式市場はこういった危機を幾度となく繰り返し100年以上成長し続けています!
※日経平均はバブル期と比べるとマイナスですが、、、
少し前に話題になった「21世紀の資本」フランスの経済学者ピケティは著書「21世紀の資本」で r>gを説いています。
- rは株や不動産など資産運用から得られるリターン
- gは経済成長率で給料などを指す
要するにgばかりに頼って生きているとお金持ちにはなれないということです。
株式がお金を生み出す
株を持つということは会社のオーナーになるということです。
会社が稼いだ利益はオーナーである株主に配当金として還元されます。
サラリーマンの皆様は自分の労働力・時間を会社に提供し会社からお金(給料)をもらっていますよね?
つまり株を持つだけで従業員がオーナーのあなたのためにお金を稼いできてくれるのです。
自分の時間だけでなく他人の時間も自分の利益にすることができるのです。
キャピタルゲインとインカムゲイン
キャピタルゲインとは売買差益のことを指します。
例えばあなたが100円の株を100株持っていたとします。
これを200円で100株売れば10,000円の利益になりますよね?
一方でインカムゲインとは配当収入などを指します。
100円の株100株が1年間で一株5円の配当を出せば500円の利益です。
ぶっちゃけ言うと働きながらキャピタルゲインを狙っていくことは難しいです。
値上がりしそうな株を探し注文し隙間時間で株価をチェックする。
プロのトレーダーなども同じ舞台で勝負するのに勝ち続けるのは難しいです\(^o^)/
勝つこともあれば負けることもあり大きなリスクが伴います。
インカムゲインにも減配(配当金が減ること)や株価下落などのリスク(変動)がありますがしっかり優良株を狙い持ち続ければ大丈夫です!

配当金をコツコツ積み上げてお小遣いにしようということだね。
投資をする上での考え方
生み出したお金で贅沢をする
例えばAさんが100万円をもっているとします。
豪華な旅行で全額使ってしまいましたがAさんには素敵な思い出ができました。
一方Bさんは100万円を投資し10万円の配当を得ました。
その10万円で普通の旅行に行きました。するとBさんには100万円と旅行の思い出ができました。
少しずつ節約し投資元本を増やしていくことであなたはより豊かになります。
例えば一日1本ペットボトルを購入するのをやめれば150円×30日で4,500円の節約になります。
その他、固定費(サブスク・新聞・雑誌など)の見直し、保険の見直し、キャッシュレス化、ふるさと納税、格安SIM携帯などできることはいろいろありそうです。
無理のない節約をして投資に回しお金も思い出もゲットしちゃいましょう!

始めに我慢は必要だけど増えたお金で贅沢すれば元のお金は減らないね。
持ちこたえるメンタルと少しの勉強は必要
株価は日々上下します。購入タイミングより株価が下がることも多々あります。
そういったときに売ってしまわずに持ちこたえる強い気持ちが必要です。
また購入した株が今後も配当金を出し続けてくれるか財務状況や損益計算書などの確認が必要です。

数年前まで高配当・増配銘柄だった日産自動車は販売減などで無配となりました。
それに伴い決算発表の翌日日産の株価は一時10%以上の下落となりました。
自分の資産を守るためにもこまめなチェックを行いましょう。

お金が一瞬で1割無くなるって怖いじゃない!
サラリーマンだからこそリスクを取れる
投資はいますぐに必要にない余剰金で行いましょう。株価下落の可能性は大いにありますので。
しかしサラリーマンであるあなたは毎月給料が入ってきます。
そちらでしっかり生活ができれば株価変動については恐れる必要がないのです。
毎月安定した給料があるからこそ投資というリスクが取れるのです。
リスクを取ることでよりお金持ちに近づけるのです。
投資を始めてみよう
証券口座を作ろう
株式を購入するには証券口座を作らなければなりません。
おすすめはネット証券大手のSBI証券、楽天証券、マネックス証券です。
ただ日本では株式の最小購入単位が100株です。
しかも購入手数料がかかってしまいます。
例えばSBI証券で三井住友FGの株を買おうとすると3,867円×100株+258円(手数料)が必要になります。

38万7千円も用意できねーよ!!
そこでオススメなのがSBIネオモバイル証券です。
SBIネオモバイル証券のメリット
- 1株から購入可能。上記の例では三井住友FGも3,800円で購入できます。
- 月額50万円なら手数料は税込220円のみ! 期間限定Tポイントが200ptもらえますので実質無料
- Tポイントで株が購入できる。
優良な高配当株に少額から分散して購入可能です。
そんなSBIネオモバイル証券ですがNISAやIDeCoには対応していませんのでそちらを始めたい方はネット証券の口座を開設しましょう。
ちなみに株主優待は100株以上持っていないともらうことができません。
また100株未満での注文は成行のみとなります。

凸版印刷は1株でも「印刷博物館入館券」がもらえるよ
オススメの株
2020年2月16日時点でオススメの株をまとめました。

高配当銘柄や株主優待がよい会社をピックしました。
これらすべてを買おうとすると685万円必要です。
SBIネオモバイル証券なら上述の通り1株から変えますので6万8千円で株主になれます。
月間の売買額50万円以下なら手数料が実質無料なのもうれしいですね。
まずは優待狙いで100株買ってみるなどもおすすめです。
配当金を得たり、優待をゲットしたりで少しづつ投資の楽しさを感じてもらえたらと思います。
SBIネオモバイル証券投資を始めてみる
SBIモバイル証券を活用しています。
一日一本コンビニでペットボトルを買ったとして150円×30日=4,500円≒5,000円かかりますので毎日ペットボトルを買ったつもりで毎月5000円を目安にSBIネオモバイル証券で株を買っていこうと思います。

国内の優良株に1株ずつ投資できることは大きなメリットです。
月に50万円までの取引なら手数料が実質20円というのも強いです。
少額で投資を始めることのメリット
まとまったお金ができたら投資しようよりも少額でも早く投資を始めるほうがメリットが大きいです。
株には複利の力が働き、年数を重ねるほどお金がより多く増えていきます。
また少額なら失敗しても取り返せます。
定年退職後に退職金を運用し失敗するのではダメージが違いすぎます。
まとめ
株式投資はお金を稼ぐには必須かつ長期で見ればプラスリターンが見込めます。
経済情勢にも興味を持てて、ますます楽しい生活を送ることが可能です。
難しいように思えますが一度買ってあとは放置でもOK。
株で稼いだお金でおいしいものを食べて明日からまた頑張りましょう!
では
~特定の株式を勧めるものではなく投資は自己責任です~
口座開設はこちらから↓↓

コメント