お疲れ様です。つなかん(@draquetuna)です。
コロナ禍の状況、緊急事態宣言が発令されて自粛下の折、いかがお過ごしでしょうか。
外に遊びにいけなかったりストレスが溜まっている人も多いと思います。
今日は意にそぐわない行動は大きなストレスを伴うというお話です。
2020年4月7日安倍総理は7都府県を対象に緊急事態宣言が出されました。その後対象は全国になりStay Home推奨など自由に外出できない状況が続いています。
パチンコ店が開店していて人が3密が発生しているなどの批判もあります。
これまで危険なことをして自分が不利益を被ることは自己責任で議論は終わっていましたがこのような状況ではコロナウイルスに感染すると病院や医療従事者の手を圧迫することになり、医療が必要な人の元に届かなくなるなど社会にとってマイナスとなります。
自粛は個人の意思よって判断されますが自分の行動で誰かに迷惑をかけるかもしれないということを意識したいですね。
自由と社会性・公益性のバランスの難しさだと思います。
社会はこれまでにない状況ですが私は会社の方針で在宅勤務により4月は1度も出社せずに終わりました。
休日も自宅にいるように心がけ日曜日に食料品の買い物に行く以外はずっと自宅にいます。
私はもともとインドア派なのでずっと自宅にいることに強い抵抗はありません。
大学4回生の時には就職すればずっと自宅にいられることはないだろうと意識的に1週間家から出ないという自主引きこもり計画を実行したことがありました。
あの快適な引きこもり生活ができたのは両親が家事などしてくれていたからだと自立してから気付きますね。
幸せって失ってから初めて気が付くんだよな(´;ω;`) ※両親はまだ生きています。
そんな自宅大好きな私でも外に出かけられない状態での引きこもりは少ししょんぼりするということですね。
つまりぼくの自宅が好きというのは外に自由に出られるという条件付きでの話なんです。
家にいなければならないという意識の元では気が滅入ってしまうんですよね。
ずっと自宅にいるからという側面もあるかと思いますが。
この1か月外に出ないほうがよいという条件で引きこもった結果、意にそぐわない行動はじわりじわりとメンタルに悪影響を及ぼすということですね。
自宅にいるならもっと本を読んでバリバリブログ更新してFPの勉強してというのが理想でしたが現実はダラダラ過ごしただけでした… ※言い訳
意にそぐわない行動は結局プラスにはつながらないんですよね。
子どものとき親に勉強しなさいと言われても全く鉛筆が進まなかったですよね?
でも今、仕事に関することや趣味など大人になってから自主的に行う勉強は嫌じゃないですよね?
やっぱり人から強制されるのはモチベーションにつながりません。
私は将来お金持ちになるため節約に励み少しでも浮いたお金を投資に回していますが
家族からすると節約、節約と言われてモヤモヤしているかもしれません。
将来、仕事で部下を持った時も部下にトップダウンで乗り気でない仕事をさせることもあるかもしれません。
多分その状態は良いパフォーマンスも発揮できないんだろうなと思います。
そうならないためにも周囲の人を巻き込みながら目標に進んでいけるような人になりたいですね。
以上です。

にほんブログ村
コメント