motoさんの「転職と副業のかけ算」を読みました。
大企業に就職できれば安泰ではなくなった、大企業も倒産する時代と言われ始めて久しく先の見えない時代です。
そんな令和時代のサラリーマン必読の書です。
著者であるmotoさんは本書で「会社に頼らず自分というブランドで給料以外の収入をもつ」ことの大切さを説かれています。
motoさんとは
5回転職され32歳にして年収1500万円、副業で億稼ぐスーパーサラリーマンです。
Twitterのフォロワーは10万人を超えています。
motoさんの経歴は以下の通りです
- 地方ホームセンター 年収240万円
- 人材派遣 年収330万円
- リクルート 年収540万円
- IT業界 年収700万円
- 広告業界 年収1000万円
いずれも軸ずらし転職でキャリアアップを成功させています。
上司の評価より市場価値に軸足を置く
ずっと同じ会社で働き続けるなら上司にごまをすりながら会社員生活を耐えればよいけれどこれからの時代は自分の市場価値を高めることが重要だ。
本書には市場価値(=生産性)を高める5つの力として記載されています。
- 論理的な思考ができる力
- 構造的に物事を捉える力
- 物事を俯瞰したうえで、課題を特定する力
- 課題に対して仮説を立て、誰にでもわかりやすく話せる力
- 1~4を用いて組織をマネジメントする力
この力を使い課題を解決し企業の看板ではなく自分という個を高めて市場価値を上げていくことが必要となる。
「やりたいことがない人」のキャリアの描き方
年収は上げたいけど「目指したいキャリアがない」とか「やりたいことがない」という理由が先行してだらだらと今の会社に居続けてしまうという人も多いと思います。
こういう人に対してmotoさんは願望や夢を「実現するためにはどうしたらいいか?」を手触り感がもてるくらい、リアルに想像するようにしているそうです。
自分の願望をかなえられる環境に行くための転職情報を収集し、そのポジションにつくために必要な能力を把握して今の職場でその力をつけていく。

今の自分はとりあえずで惰性で働いてしまっている感がある・・・
軸ずらし転職
年収は「職種×業界」で大枠が決まっているから、年収の高い業界や職種に軸をずらし転職する。
実に合理的な考え方だなと思いました。
他業界や他業種に転職することはハードルが高いですが上述の市場価値を高める力を備えていれば多くの会社で結果を出していけるということでしょう!

ツナ缶の働いている製造業はどうしても年功序列が強いよね。平均しても年収は低いほうだし。今の会社は好きだけど転職も考えちゃう。
副業のメリット
何も看板がない状態から自分がお金を稼がなければなりません。しかし副業を通じて自分をブランド化できれば資産になります。
さらには複数の収入チャンネルを持つことで経済的安定も確保できます。
そして副業で得たスキルは本業の市場価値向上にもつながります。

副業はメリットだらけだね。あとは本人が動けるかどうかだね。
転職と副業のかけ算を読んで
今すぐの転職は考えていませんが読んでいて自分のなかでもやっとしていたことが可視化・言語化されました。
自分の市場価値を高めるためにどうすればよいか考える。
自分の願望を見える化し具体的な行動を考えて落とし込む。
本業で得たことを副業とし、副業で得たことを本業に返す。
アクションしないと現実は変わらない。
自分が発信できる何かを特化して発信していかないとな~
今働いている部署の意義を考え自分の価値を高められるよう明日から頑張ります!
働くことに悩まれているサラリーマンの方はぜひお読みください。
コメント