新型コロナウイルス(COVID-19)の影響がようやく株価に現れてきました。
既に中国を絡めたサプライチェーンは大乱れですが、この後各企業の決算にも影響がありそうで株価は国内外問わず収束後も尾を引きそうだと考えています。
そんな中、2月のGMOクリック証券の実現損益は▲99.6万円でした。
日産自動車を損切りし信用取引で60万円ほど溶かした計算になりますね。
2020年の実現損益は▲157万円でした。

これまで4年間で稼いだ利益が吹っ飛んだんだが
投資を始めてから4年間、毎年リターンが40%あり自分が天才投資家と勘違いしていましたが
ここにきて現実が見えてきました。
やはり短期売買ではなく長期積み立てが投資での勝利の法則なのだよ。
それでも凝りもせずに信用の短期売買はやめないだろうけど。
保有資産比率

現金が減っています。信用取引で失ったのと若干米国株を買い増ししました。
参考先月

保有資産推移

対先月▲53.7万円でした。現金と日本株が若干減っています。
投資してればこういうこともあるよね。
対前月で▲13%だよ~

資産が減った主因は投機の失敗だけどね
個別株
日本株
現物で37万円の含み損です。
優待と配当金で取り返せるのはいつになることやら。
今の水準ならオリックスとJTを購入していきたい。

2019年の夏に買ったイオンさんが唯一の含み益。癒し~
米国株
1月に始めたばかりですが一度に資金を投入してしまい既に8.4万円の含み損。

配当金
今年の受取配当金はまだありません。
まとめ
株で大金持ちになって労働を止めるはずなのに俺は一体何をしているんだ・・・!

上記の通り上手なタイミングで購入するのはなかなか難しいです。
健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも相場が上がるときも下げる時もコツコツ入金していくことが資産を増やす王道です。
反省を活かして30年後に笑っていられるようにしましょう。(30年後はほぼ定年前ですが・・)

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント