お疲れ様です。ツナ缶です。
今日はブログのモチベーション維持のためにブログを継続すると得られるものを備忘録として書いていこうと思います。
有名人ならいざ知らず何者でもない僕のブログを見ていただいて非情にありがたいのですが
やはり検索流入がほぼゼロというのはモチベーションの低下につながります。
ブログ村とツイッターからの流入がほとんどです。
継続は力なりで続けていればいつか芽が出ると信じていますがその時までブログを続けられるよう
得られること・メリットを自分なりに書いていきます。
文章力
まずこれでしょう。文章力。
20数年日本語で文章を書いていますが一向に文章力が向上しません。
会社で書く報告なんかカオスです。
でもよく考えると文字もいつも書いていますが(最近は専らタイピングであんまり書きませんが)
上達しません。
ちなみに私はよくミミズが暴れまわったような文字と言われますが新入社員の時に先輩からボールペン字講座の受講を進められました。
大学卒業前に受講したにもかかわらず。
つまり無意識では上達しないということですね。
意識しないと。ブログは文字でしか伝えられませんので意識して文章を作成します。
いいトレーニングだと思います。読ませる文章を書けるようになりたいですね。
自分の子どもには書道を習わせたいと思っています。
マーケティング力(SEO対策)
ブログは自分のウェブサイトですが、読者の方がいて初めて成り立ちます。
自分の書きたいことだけ書いて自己満にひたっているようでは無意味ですね。
自分の書きたいことだけ書いて自己満にひたっているようでは無意味ですね。
大事なことなので2回言いました。
多くの方に記事を読んでもらうためには必要とされているテーマを書くことが大事です。
ニーズを取られて検索からもたくさん人が来てくれるようになるといいですね。
下世話な話、ブログの大きな収益であるアフィリエイトは人が買いたいものを載せないといけませんね。
マーケティングです。今の会社はBtoBで素材を製造し販売しているのであまりマクロのマーケティングは必要ありません。※もちろん取引先の満足を高めるミクロのマーケティングは必要です。
普段の仕事ではあまり意識しないのでブログで勉強していきたいですね。
またGoogleに検索上位に表示してもらうためにSEOの勉強も必須です。
デザイン力
インフルエンサーの方のブログやランキング上位の方のブログはデザインも凝っている方が多いです。
コンテンツの充実度で挽回できれば良いのですデザインも良いほうがベターです。
装飾デザインに限らず内部リンクや記事間のつながりなどブログ全体のデザインも考えるようになります。
木だけでなく森を育てないといけないのです。
デザインと言えば阿部寛さんのホームページは一昔前のWebという感じで大好きです。
ファナック(株)のホームページも同様に味があったのですが少し見ない間に小ぎれいになってしまいました。
セルフブランディング
ぼくがNEWSの手越くんなら宣伝せずともたくさんの方にブログを見ていただけるのでしょうけど冴えないサラリーマンのツナ缶が何者かということをSNSなどを使って広めていかなければなりません。
転職と副業の掛け算の著者であるmotoさんもTwitterを使ったセルフブランディングについて書かれていました。

SNS力
上記のセルフブランディング力とセットになりますが自分を売り込むならSNS特にTwitterを利用するのが手っ取り早いです。
いつでも140文字を発信できますしブログとの親和性が高いです。
文字数はできるだけ多くつぶやくのがフォロワーさんを増やすテクニックみたいです。
有益かくすっと笑えるツイートを発信していきたいですね。
一度バズってみたい。
終わりに
いろんな能力が得られてさらに収益化が狙えるなんてブログって最高じゃないか!!!
でも得られるものの中で一番はブログ村やツイッターから来ていただいた”あなた”です。
いつもTwitterで仲良くしてくださってありがとうございます。
よかったらフォローしてくださいね。@draquetuna123

にほんブログ村

人気ブログランキング
コメント