
ご安全に。つなかんです。
6月は4本しか記事を更新しませんでした。
仕事のトラブル対応などで疲れていた。
(ブログを初めてから半年経つけどアドセンス収益も全くでモチベが落ちているわけではないからね!!)
という訳で少しアドセンス広告枠を増やしました。
読みにくくなってしまって申し訳ないです。
PVが下がるようならまた戻します。PVが下がっても収益が上がればブログとしてはそのほうがいいのか?まあ特に有益情報のないこのブログを見れる人がいるだけで幸せですよね。
閑話休題。
今月は10時間ぐらい残業を付けました。普段は残業ほぼないんですよね。これが年収が低い理由だわ。ちなみに今日は有給休暇をとりました。休んでも月給は変わらないってサラリーマン最強の制度の一つですよね。。
残業10時間という事は約2万円弱…。
ブログ書いてるよりだらだら残業しているほうがいいんじゃ…??
うん。
残業がないわりに通勤退勤の電車が長いから見かけ以上に時間がない。
よくないですね。
6年目でこの手取り…早く有価証券報告書の役員報酬の金額が見たいわ。
若手がこんなに給料安いのに役員がそんなにもらっていいのか!?
でもそれなりにまったりだし、あんまり贅沢は言ってられないよね。
しかし年功序列とはおそろしや…
自分でコツコツ金融資産を積み上げていくしかありませんね。
保有資産比率

賞与が入った関係もあって現金比率は依然高いのですが、一括投資したあとに株価が下落してナンピンできなくなると思うと、なかなか投資できずにいます。
米国株がリスク資産における一大勢力になりました。
資産推移

毎月の給与+賞与と自粛のおかげであまりお金を使わなかった+株価の回復があったので日本株の損失を補うことができ2月の資産を超えました。1月の水準とも僅差です。
対前月+52万円
対前年▲84万円
年初は▲949,141円(▲13.71%)
日本株+リート

6月30日終値で計算。
対前月▲38,730円。
前月から銘柄の変更はありません。リートが下げ、株が上がりました。
信用取引の誘惑を断ち切るためにGMOクリック証券の口座から現金を全額抜きました。
依然、2月・3月に購入したオリックス、NTT、イオンモールが足を引っ張ります。
GMO2種も同時期に買いましたが、謎のGMOバブルを受けて含み益を出してくれています。
米国株

対前月+771,435円。
TECLとサヨナラしました。レバレッジETFは資金の少ない自分には追証なしでレバを掛けられて良いのですが、やっぱり売るタイミングは考えないといけないところがストレスを感じてしまいました。
これ以上売買タイミングをミスって自分に失望したくないんだ!!
指数連動のVOOやQQQ、スマートベータ、セクターETFをひたすら購入していくのが自分の性格にあっているような気がします。一応25%ずつを目指しています。
でもスマートベータやセクターETFも落ち目と感じたら進退を考えないとですね。
思考停止で積み立てOKなのはVTや全世界株式インデックスだけですね。
投信+積み立てNISA

対前月+63,824円。毎月5万円強ぶち込んでいるので若干プラスですね。
個別株の成績は▲320万円、対して積み立ての投信はプラス。余計なことしないほうがいいってハッキリ分かるんだね。
累計損益
評価損益 | 125,920 |
売買損益 | -2,519,929 |
受取配当金 | 299,277 |
投資損益 | -2,094,732 |
信用取引を清算した関係で売買損が増えました。
配当が2万円ぐらいありましたが焼け石に水。
ほんとぴえんどころの騒ぎじゃねえ。
まあそれでも先月より現金+金融資産は増えてるからOK。
給与と投資の両輪で資産形成すればいいから。
リスク資産の57%が投信とETFになりました。引き続き積み上げていきます。
20年後にはお金持ちになっているはず!!
下を向いていたら、虹は見つけることは出来ないよ。
チャールズ・チャップリン 1889年-1977年
つなかんが20年後に爆益を得ていると思うかたはポチッとお願いします!

にほんブログ村
コメント