ツイッター界隈で大きな話題となっていた100日後に死ぬワニの最終話が投稿されると当時に様々な商業展開が発表され界隈では反発というか少し炎上に似た雰囲気が漂っています。
漫画家・イラストレーターのきくちゆうきさんが「100日後に死ぬワニ」というタイトルの四コマ漫画をツイッターで発表し2020年3月20日に最終話を迎えました。
「死」というテーマを扱うことやオチが最初から告げられている点や「100日後」という時間軸を固定し一日一話ずつ投稿されていく点などツイッターならではの巻き込み方でとてもうまいと思いました。
しかし、最終話の投稿と同時にグッズ化や書籍化、映画化など様々な所業展開が発表されツイッター界隈では大きな論争が巻き起こっています。

ワニくんも自分が死んでこんなことになるとは夢にも思わなかったでしょう。
ツイッターでは電通案件で萎えたという意見や、ステマ(ステルスマーケティング)に対する嫌悪感が感じられます。
匿名ですし個人が特定されることは滅多にありません。だからこそ普段は言えないような意見や感想、批判が出てくるのだと思います。
いろいろな意見が発信できるのは健全だと思います。言論の自由ですね。
電通といえば高橋まつりさんのパワハラ死が記憶に新しいです。そんな電通が案件が「死」をテーマに金を稼ぐなという批判もあります。
でも電通ではなく博報堂が裏で絡んでいたならその方はどう思うのでしょうか。
電通だから批判したいだけと違うんかとも感じます。
作者のきくちさんが21日に涙ながらに釈明されたそうですが、そこまでさせることははっきり言って異常だと思います。
ツイッターは人の悪意や批判を増幅させる性質があると思います。
商業展開が嫌なら本やグッズを買わなければいいし、映画も見に行かなければいいんじゃないかと。
そう感じてしまった時点であなたは100ワニの想定したお客さんではないのです。
ディズニーランドの値上げについてこられない人はオリエンタルランドから見ればお客さんではなくなっていることと同じです。
話がそれましたが作者のきくちさんは本業イラストレーターですしここまでのコンテンツを生み出したのですからお金などきちんとしたリターンを得てほしいと思います。
Webマーケティングなど語れる立場ではありませんがもう少しメディアミックス化の発表を遅らせれば結果は違っていたのではとも感じます。
作品がハッピーエンドならすぐにグッズ化などしても受け入れられたと思います。
100ワニは死というテーマを扱うだけにすぐにメディアミックス化されることに抵抗を感じる人が多かったのだと思います。
数日開けて反響が大きかったのでグッズ化の話を頂きましたや書籍化の運びとなりましたなら納得できる人も多かったと思います。
元ツイートを見つけられませんでしたが「好きだったお祖父ちゃんの葬式が終わるや否や親戚がみんな遺産相続の話をしだしたみたいな気持ちになってしまった」という意見もありましたがまさしくその通りだなと。
もう少し余韻があってもよかったのではないかと思いました。
一番盛り上がっているところで展開を発表するほうが良いのか、少し間をおいてから発表するのがどちらが良かったかはわかりません。

このことからわかるのが日本人は人がお金を稼ぐことの嫌悪感があるのだと思いました。
人がお金を稼ぐことが許せないという感覚に近いのだと思います。
かつて一億総中流と言われた日本においては横並び的な発想から抜け出せていなのだと思います。
会食の場で政治・宗教・野球の話をしてはいけないという話がありますがそれと同じでお金に関してもタブー感があります。
ぼくたちはもっとお金のことや投資について学ぶべきなのに触れてはいけない暗黙のルールがあります。
マンガのツイッターでの上手な展開や死生観や生きることを含め学ぶことが多かったと思います。
何より100日間もマンガを継続して投稿することは素晴らしい!
毎日続けるってなかなかできないですよね。
明日死んでもいいように有意義な毎日になるように心がけて生きたいですね。
では。
にほんブログ村
コメント